本家とは無関係の『LINE PLAY』の口コミ・評判と、悪徳・悪質サイトか調査した内容を紹介致します。
口コミ・評判は記事の最後にあります。
[table id=147 column_widths=”40%”/]LINE PLAYの悪徳か調査した結果
最初に調査結果のまとめを要点で説明します。
- 利用規約がエグい
- 認証PASS失敗で違約金150万円
- 入力制限時間過ぎても150万円?
- PASSのコピペ入力も150万円?
- 文字の大小失敗でも150万円?
- コード再発行で調整補償金発生
- リニューアル番号再発行も有料
- サクラを示唆?
- 料金がわからない
- サイトへ連絡できない?
- 検索できない設定
- 会社が西欧
- サーバはロシア
- ドメインは栃木県
LINE PLAYの評価
認証PASSというものに何かと制限をかけ、入力失敗=違反で罰金150万円支払わないといけないようです。
その他にも再発行は何かと有料のようです。
さらに会社は西欧のリヒテンシュタイン、サーバはロシア、ドメインは栃木、電話番号・メールなどの記載はなしなど…
通常の優良サービスならあり得ない内容が多々見つかりました。
登録調査について
普段は登録して実際に使ってみる調査を行っていますが、広告などから登録できなかったのでログイン後の調査は見送りました。
見送った理由の詳細は悪徳な出会い系サイトのURLの裏ワザにて記事にしております。
それでは調査内容の詳細を紹介していきます。
LINE PLAYのサイト調査
サイトドメインや利用規約から読み取れる情報を元に調査した内容を紹介します。
利用規約がエグい
お金のやりとりを示唆する内容が多く、そのやりとりに様々な規制がかかっており、それらを違反すると150万円の違約金が発生するとあります。
ご利用の際にはご注意ください。
それでは規約内容の詳細を紹介していきます。
認証PASS?
規約の2ページ目には謎の認証PASSと言うものが出てきます。
内容は「送金システム等の認証PASSの譲渡禁止又認証PASSは件名・本文に記載 また、」と「また、」で終わっている謎の内容です。
その次の項目では「認証PASSは1通目のみご利用可能となっております。2通目の送信は無効となります。」と「1通目」と出てきますが、全項目のように「件名・本文に記載」と禁止項目のように表記されているので、1通目を送った時点で禁止行為に触れるのでは…?
書いてて説明内容も滅茶苦茶だと思いますが、ホントよく分かりません。
そしてこの内容に背いた場合は150万円の違約金が発生するそうです。
制限時間は20分
次の項目は「またワンタイムPASSは20分の有効期限がございます。有効期限内に送金者・受け取り者からのPASSの返信が必須となっております。」とあります。
PASSは20分以内に入力?しないと、ここでも150万円の違約金が発生する可能性がありそうです。
PASSのコピペ禁止
さらに続いて「認証PASS、入力フォームは必ず手入力でお願い致します。」とあります。
どのようなPASSかは分かりませんが、長い英数字の場合でも手入力じゃないとダメみたいです。
そしてこれも守らないと150万円の違約金が発生する可能性がありそうです。
文字の大小を変える
さらにさらに続いて
「専用コードの入力方法は大文字を小文字に変更した上で、ご入力頂く必要があります。入力に失敗した場合、再度専用コードの発行を行う必要があります。 また、専用コード発行後1通目の返信のみ認証を行えます。 大文字は小文字に変換願います。」
とあります。
さらに次のページには「認証コードは必ず全て小文字に変更して送信して下さい。(30分以内)」とあります。
うっかり文字の大小変換を見落とした場合は再度発行とありますが、この場合も150万円の違約金が発生するのでしょうか。
再発行で補償金?!
今度は「ギフトコード」が出てきました。
そのギフトコードも入力に失敗するとお金を取られるようです。
以下、その内容です。
ギフトコード送信をお間違いの場合は、コードが無効となってしまいますので再度手配していただく必要性が発生するとともに、調節保証金が発生致しますのでご注意願います。
リニューアル番号再発行も有料
こんどは「リニューアル番号」が出てきました。
これも再発行に手数料が発行するようです。
以下、その内容です。
リニューアル番号を大切に保管して下さいませ。お忘れになられますと、再発行して頂く必要が御座います。再発行には手数料を頂きますので、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
サクラを示唆?
別の規約には「交流する会員に応じて、実名とニックネームを使い分けることができます。」とあります。
さらに「社は、利用者が本サービスを通じて得る情報などについて、その完全性、正確性、確実性、有用性など、いかなる保証も行わないものとし~」
とあります。
これだけではサクラの説明とは断言できませんが、ハッピーメールやワクワクメール等の老舗優良サイトには、このような利用規約はありません。
料金表がない
規約内に「ポイントは1pt=10円となります」とありますが、そのポイントを使用する用途がサイトの何処にも見当たりませんでした。
連絡できない?
サイト内には「一般の会員様によるお問い合せは、メールのみで行っております」とありましたが、登録前はLINE PLAYへ連絡するメールアドレスがどこにも見当たりませんでした。
検索できない設定
LINE PLAYはグーグルやヤフーなどの検索エンジンからの検索表示をブロックする設定になっていました。
なのでURLを直接打ち込まない限り、いくら「LINE PLAY」を検索してもこのサイトは見つかりません。
会員ログインページを検索ブロックするのは分かりますが、サイトトップを検索ブロックするのは通常ありません。
ちなみにサイトURLである「http://line-play.net/」で検索すると「Visit Website」と言うタイトルで「この結果の説明は、このサイトの robots.txt により表示されません」という説明が表示されます。
会社がリヒテンシュタイン
LINE PLAYを運営する「Liechtestein Private Banking AG」の会社住所は「St?dtle 32, 9490 Vaduz,F?rstentum Liechtenstein」となっていました。
この住所は「リヒテンシュタイン」という西ヨーロッパに位置する人口3万5千人ほどの国でした。
サーバはロシア
LINE PLAYのサイト情報が納められているサーバを調べてみると、ロシアのモスクワにあるサーバを使用しているようです。
ドメインは栃木県
LINE PLAYのドメイン「line-play.net」の登録者・連絡先の公開情報を閲覧すると、栃木県の住所で個人名義登録でした。
以下、「line-play.net」の公開連絡先になります。
- 名前:takeshi kondou
- 組織名:takeshi kondou
- 住所1:Yamamoto
- 郵便番号:320-0012
- 都道府県:Tochigi
- 市区町村:Utsunomiya-shi
- 国名:Japan
- 電話番号:+81.09012345678
- Email:[fewf32fe@yahoo.co.jp]
LINE PLAYの口コミと評価
LINE PLAYのサクラや業者情報、実際に使った感想など御座いましたら、お気軽にお書き込み下さい。
※口コミ評判は関連記事の下にあります。